音楽(JP)
これもアニメの劇伴もの。2018年に放送されたTVアニメ「はるかなレシーブ」のサウンドトラックの1曲目に収録の「Rise」。本作のサウンドトラックを担当したRasmus Faberによる、この人ならではのピアノフレーズとトロピカルなリズムが冴える爽やかな曲です。…
アニメの劇伴からもう1つお気に入りの曲を。 2019年のTVアニメ「ブギーポップは笑わない」は、私は原作は読んだことはないのですが、作品名だけはなぜか知っていたという、上遠野浩平さん原作の小説をアニメ化したものです。 原作を読んでいないので大きなこ…
前回紹介したさよならポニーテールは、2013年のTVアニメ「キルラキル」の第2クールのエンディングテーマとして「新世界交響曲」という曲を提供していますが、この「キルラキル」は、澤野弘之さんによる劇伴がとても印象的でした。 澤野弘之さんといえば、数…
今は無き大阪梅田のタワレコの試聴コーナーでこのCDを初めて聴いて即買いしたのが2011年の5月頃なので、もう11年も経っているのですが、今でも時々聴いているマイフェバリットアルバムが、さよならポニーテール(略称「さよポニ」)の モミュの木の向こう側 …
J-POPでメロトロンサウンドが聴ける曲です。たぶん本物のメロトロンを使うケースは少なくて、メロトロンサウンドのサンプリング音源がメインだと思いますが。 調べればもっとあるのでしょうが、私の記憶に残っているのはこの程度です。なぜか2000年前後の曲…
ピアノ弾き語りの間奏というのは、キーボードソロと呼んでいいのかな?と思いながら聴いていました。 寺尾紗穂さんの「魔法みたいに」。2007年のシングル「さよならの歌」のC/W曲ですが、現在、NHKのドキュメンタリー番組「Dear にっぽん」のテーマソングと…
ZABADAKの1990年のアルバム 遠い音楽、翌年の 私は羊、1993年の 桜 の3作は、同傾向のサウンドで、吉良知彦さん/上野洋子さんのコンビによるZABADAKの完成形といえるものとなっていて、一般的にも人気の高いアルバムと思っています。私もこの3作は大好きです…
Supercellの「君の知らない物語」は、TVアニメ「化物語」のエンディングテーマとして使用された有名な曲です。私もアニメを観てこの曲を知りました。2009年のリリースなので、あれからもう13年も経ったんですね。 nagi(やなぎなぎ)さんの押しつけがましく…
矢部浩志さんのソロプロジェクト MUSEMENTの2016年のアルバム Musement Fair 、このアルバムを買った理由は、Local Bus のヴォーカルの野見山睦未さんがアルバム中5曲にヴォーカルで参加していたからです。 MUSEMENT / Musement Fair Musement Fair MUSEMENT…
そういえばKOKIAさんも「Moonlight Shadow」をカバーしていました。2002年のシングル「人間なんてそんなものね」のC/W曲で、後にカバー曲のコンピレーションアルバム Musique a la Carte に収録されています。 www.youtube.com オルタナ風のアレンジでこれも…
YouTubeで偶然出会ったお気に入りの曲です。 CAPRICEは、関西で活動しているアコースティックデュオで、この曲「花鳥(つばめ)」は2020年に発表されたフルアルバム Ode に収録されています。 CAPRICE / Ode ギターとヴォーカルの林愛果さんは、ソロのシンガ…
日向文さんは、北海道をベースに活動しているシンガーソングライターで、もう10年以上活動しているとのことなのでご存じの方も多いのかも。私は最近ネットで偶然見つけました。 最初にたどりついたのが、2月にリリースされたシングル「1ピース(いちピース)…
個人的な話ですが、1980年代はほぼ洋楽を聴いていました。アメリカのヒットチャートもフォローしていましたが、1990年代に入るとアメリカのヒットチャートには好みの曲が少なくなってきたので、そのかわりにJ-POPの流行りの曲も聴くようになりました。 その…
Godiego(ゴダイゴ)は1980年前後の時期に日本で大人気でした。「ガンダーラ」でブレイクしてしばらくはTVの歌番組の常連だったと記憶しています。バンドのキーボード担当はリーダーのミッキー吉野さん。ゴダイゴの曲の編曲のほとんどを手掛けています。 こ…
ここのところ古い曲ばかりを記事にしていますが、新しい曲もそれなりに聴いてます。ということで、最近の曲でいいなと思っているものをいくつかあげてみます。 Homecomings 「i care」 www.youtube.com 日本語で歌うようになってから、その歌詞がとても優し…
1983年に放送されたTVアニメ「超時空世紀オーガス」のオープニングテーマがこの曲。作・編曲と歌は、SHOGUNのヴォーカル担当だったケーシー・ランキンによるものです。 こちらはアニメのサントラのジャケットだそうです。 現在サブスクで聴くことができるの…
シンガーソングライター、イノトモさんの最新作が2/22にリリースされてました。一時期はアルバムのリリースが少ない時期があったのですが、前作から1年ちょっとでの新作発表ということで喜ばしいです。サブスクでも聴けるようになっていたので全曲聴いてみま…
私がZABADAKを聴き始めたのは、1987年のアルバム Welcome To Zabadak からなんですが、その頃はケイト・ブッシュのフォロワーのようなイメージで聴いていました。ところが、次作 飛行夢(sora tobu yume) でZABADAKの個性、独自のサウンドが確立されてきて…
「創聖のアクエリオン」と同じく、作詞:岩里祐穂さん、作・編曲:菅野よう子さんによる曲。坂本真綾さんのデビュー曲で、自身が声優として主役を務めたTVアニメ「天空のエスカフローネ」のオープニングテーマ曲です。この曲も有名ですね。 今でこそ声優さん…
「創聖のアクエリオン」は2005年のTVアニメで、前回紹介した牧野由依さんがこのアニメのエンディングテーマ「オムナ マグニ」を歌っていましたが、オープニングテーマはこの曲「創聖のアクエリオン」でした。 この曲は有名なので知っている人も多いと思いま…
「シンフォニー」は、2005年リリースの牧野由依さんの1st アルバム 天球の音楽 に収録された曲で、TVアニメ 「ARIA THE ANIMATION」のオープニングテーマでシングルとして発売された曲「ウンディーネ」のカップリング曲にもなっていました。アニメでも後半の…
タイトルに「Highland」がつく曲をもうひとつご紹介。Asturias(アストゥーリアス)の「Highland」です。 Asturiasは作曲家・マルチ奏者である大山曜さんのソロプロジェクトで、プログレッシヴロックをベースにしたインスト曲を演奏・制作しています。1988年…
先日のIonaの記事で、アイオナ島の位置を示しましたが、アイオナ島はスコットランドの北部であるハイランド地方(Highlands)に属しています。 ja.wikipedia.org スコットランド主要都市のエジンバラやグラスゴーは南部のローランド地方(Lowlands)にあり、…
今年になって(といってもまだ2か月たってませんが)一番ハッとさせられた曲です。TVアニメ「平家物語」のオープニングテーマ曲、羊文学の「光るとき」。シューゲイザーサウンドが心地いいです。 羊文学 / 光るとき シューゲイザーといってもあまり暗いイメ…
この曲は、2016年のTVアニメ「キズナイーバー」のエンディングとして使用された曲で、三月のパンタシアがシングルとして発表しました。 三月のパンタシア / はじまりの速度 三月のパンタシアは、ヴォーカルのみあさんを中心に、ネットで活躍するクリエーター…
先日、大阪梅田マルビルにあったタワーレコードが1月19日で閉店となったことを知りました。最近は大阪に行くこともほとんどないので最後に行ったのは昨年12月でしたが、閉店のことは知らなかったです。CDが売れない昨今、梅田にはもう一店タワレコがあるので…
このブログでは昔の曲の紹介をすることが多いのですが、最近はサブスクやYouTubeなどでなるべく新しめの曲を探して聴くようにしています。そうしていると自分の現時点の音楽の好みがわかってきます。自己分析すると、 ヴォーカル 女性ヴォーカル 歌い上げる…
「ふしぎの海のナディア」は1990年にNHKで放送されたTVアニメで、総監督は庵野秀明氏、キャラクターデザインは同じく貞本義行氏という「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年)と同じ主要スタッフによって作られた作品です。このアニメは有名なので各種解説サイ…
2002年に放送されたTVアニメ「ちょびっツ」のOPテーマ。この曲は何といってもイントロのフレーズじゃないでしょうか。イントロクイズで出問されたら瞬時で当てることができそうな印象的なイントロ。ヴォーカルのNinoの声質じゃなければこの雰囲気は出せない…
空気公団の最近の活動を調べていたら、ヴォーカルの山崎ゆかりさんが、ザ・なつやすみバンドのヴォーカル 中川理沙さんとtico moonのハープ奏者 吉野友加さんとで 「ユカリサ」 という名義で2020年にアルバムをリリースしていました。 ユカリサ / WATER この…