Moonshine+

個人的に好きな曲たちについて書いています。

Supertrampアルバム紹介 その7:... Famous Last Words ...

世界的大ヒットとなった Breakfast In America の次のスタジオ録音アルバムである ... Famous Last Words ...は、前作リリースから約3年半のブランクを空けて1982年秋に発表されました。元々寡作なバンドであったことと、間にライブアルバム Paris のリリースを挟んだため、客観的にはそんなに空白期間があったようには見えませんが、自分も含めファンにとってはまさに待望の新作でした。

Supertramp / ... Famous Last Words ...

Supertrampの音楽はメインライターの二人、フォークをベースとしてファンタジックで思索的なテーマを歌うRoger Hosdonと、ブルースをベースとして都会の生活シーンを切り取ったテーマを歌うRick Daviesによる一見両極端にみえる音楽性が、二人のコラボレーションによって絶妙なバランスで成立していたのが特徴であり魅力でもあったのですが、ここにきてこのコラボレーションが成立しない状況になってきました。これには前作の大ヒットによる共同作業に対するモチベーションの低下や、双方の生活スタイルの変化などの要因があったと思われます。

レコーディングは、HodgsonとDaviesそれぞれの自宅スタジオで録音したものを、別のスタジオでバンドメンバーによってオーバーダビングするという方式で行われたようです。そのため作曲段階における共同作業は無く、それぞれの曲がHodgsonとDaviesのソロ作品のように聴こえてしまう点がこのアルバムの特徴ともいえると思いますが、結果的に、Hodgsonはこのアルバムの制作とライブツアーを最後にバンドを脱退することになってしまいます。

 

アルバムタイトル「Famous Last Words」とは「臨終名言集」という意味だそうで、そをが転じて「よほど自信があるんだね」と皮肉るセリフとしても使われているようです。このようなダブルミーニングの言葉をタイトルにするのはいかにもこのバンドらしいのですが、仮タイトルは「Tightrope」だったとのこと。こちらのほうがアルバムジャケットのイメージに近いように思いますが、Hodgsonの脱退という事実を匂わせるためのタイトル名変更だったのかもしれません。

 

とはいえ、アルバムのサウンドには大きな変化は無く、前作同様洗練されたSupertramp流のポップロックを聴くことができます。プロデュースも前作に引き続きバンドとPeter Hendersonとの共同で行われました。一方機材的には若干変化があり、本作ではYAMAHAシンセサイザー GS1が導入されているとクレジットされています。GS1は後に一世を風靡することになるシンセDX7と同じFM音源方式を用いたシンセなのですが、このアルバムのどこで使用されているかはよくわからないです。

 

Side 1
1. Crazy
2. Put On Your Old Brown Shoes
3. It's Raining Again
4. Bonnie
5. Know Who You Are
Side 2
1. My Kind Of Lady
2. C'est Le Bon
3. Waiting So Long
4. Don't Leave Me Now

 

Crazy
Hodgson作。アップテンポだけどシリアスな雰囲気が漂う曲。「みんなを楽しませる歌を歌っているのにどうして世界がクレイジーなんだろう」と「Brother」へ呼びかける歌詞はHodgsonの心の叫びのように思えます。

www.youtube.com

 

Put On Your Old Brown Shoes
Davies作。跳ねるようなエレピが印象的な曲。バッキングヴォーカルにハードロックバンド Heart のAnn WilsonとNancy Wilsonが参加しています。

www.youtube.com

 

It's Raining Again
Hodgson作。この曲を最初にラジオで聴いたときには普通のポップス過ぎてSupertrampの曲とは気づきませんでした。明らかにシングル狙いの曲のため当時はあんまり好きにはなれませんでしたが、今では違和感なく聴くことができます。

www.youtube.com

ヴィデオクリップも作成されました。歌のテーマと合わせたストーリー仕立てとなっています。米国ビルボードシングルチャートでは最高11位まで上昇しました。

www.youtube.com

 

Bonnie
Davies作のラブソング。2分50秒付近から始まる間奏部で高音から低音へ転がり落ちるようなピアノソロが印象的です。エンディングはシンセストリングスでドラマチックに盛り上がります。

www.youtube.com

 

Know Who You Are
Hodgsonのアコースティックギター弾き語り。ほぼHodgsonのソロ曲といってもおかしくない感じです。終盤に生のストリングスがオーバーダビングされていますが、これが前の曲同様ドラマチックさを引き立てています。

www.youtube.com

 

My Kind Of Lady
アルバムからの2番目のシングルとしてもリリースされた曲。Davies作のドゥワップの要素を取り入れたレイドバック感のあるラブソング。この曲のヴォーカルパートはコーラス部分も含めすべてDaviesが歌っているのだそう。私はずっとHodgsonとAnthony Helliwellがコーラスを歌っていると思っていました。

www.youtube.com

ヴィデオクリップではなんとHodgsonの姿がありません。ヴォーカルパートにもHodgsonが参加していないことも含めて、アルバム中最もDavies色の強い曲といえそうです。

www.youtube.com

 

C'est Le Bon
12弦アコースティックギターの弾き語りがベースとなったHodgsonの曲。Hodgson自身のハイトーンヴォイスにAnn & Nancy Wilsonによるバッキングヴォーカルもフィーチャーされていて、女性的なヴォーカルの響きを持っています。Helliwellのクラリネットソロも優雅な印象を受けます。

www.youtube.com

 

最後の2曲はそれぞれ6分半の長い曲ですが、アルバムを締めくくるだけではなく、1970年から続けてきたDaviesとHodgsonの二本柱でのバンド活動の終焉に対するDaviesとHodgsonからの惜別の曲となっているように思えます。

 

Waiting So Long
Davies作。淡々としたピアノ演奏にのせて「The Blindness Goes On」という歌詞が印象的な心の距離を歌った曲。Bob Siebenbergのドラマチックなドラミングが素晴らしい。

www.youtube.com

 

Don't Leave Me Now
Hodgson作。シンプルな循環コードのピアノフレーズにのせて「僕を今置いていかないで」と繰り返し歌う悲壮感漂う曲。中間部のHodgson自身のギターソロも泣いているかのよう。終盤には彼らがブレイクしたアルバム Crime Of The Century の1曲目冒頭で演奏されたハーモニカのフレーズが再び現れフェードアウトする流れは、バンドの終焉を否が応でもイメージさせます。

www.youtube.com

曲の最後に聴こえる女性ヴォーカルは Claire Diament というシンガーで、この人は1984年にリリースされたHodgsonのソロアルバムでもバッキングヴォーカルとして起用されています。