2000s
イノトモさんの作品で最初に聴いたアルバムは2000年に発表された やさしい手。でした。当時私が良く閲覧していたウェブサイトの管理人さんがイノトモさんを推していたのがきっかけだったように記憶しています。 このアルバムはホームレコーディングをベース…
ハンバート ハンバートは、佐藤良成さんと佐野遊穂さんによるフォークデュオ。デビューアルバム for hundreds of children は2001年のリリースの作品。私はたまたまCDショップでこのアルバムに出会って、その後数枚のアルバムCDを聴いたことがあったのですが…
元ZABADAKの上野洋子さんのソロプロジェクト asterisk。ZABADAK脱退後は、ヴォイスのみで作った実験的な音楽や、ゲーム音楽、吉野裕司さんによる民族音楽と女声ヴォーカルのプロジェクト Vita Nova への参加など、マニアックでかつ幅広い活動をしていました…
以前書いたこの記事にもありますが、2000年前後には洋楽よりも邦楽を多く聴くようになったのですが、この時期に聴いた音楽というのが、現在の自分の音楽の好みの一部を形成しているように思います。 moonshineplus.hatenablog.com ここからしばらくは2000年…
ZABADAKといえば吉良知彦さんと上野洋子さんの二人ユニットの時代、アルバムでいえば 飛行夢、遠い音楽、私は羊、桜 と続く4作品が人気があって、ポップ+プログレ+民族音楽 という軸はブレずに、洗練と深化に向かってサウンドを昇華させていった流れが素晴…
この曲「ユニバース」は、1997年から2009年にかけて放送されていたTV番組「素敵な宇宙船地球号」のオープニングテーマ曲として長らく使用されていた曲。私自身はこのTV番組をほとんど見たことはなかったのですが、この曲はお気に入りの曲で、その昔、とある…
TVアニメ「交響詩篇エウレカセブン」が放送されて今年でちょうど20年となるということで、20周年記念プロジェクトが行われているようです。 eurekaseven.jp その一環として、4月1日からサブスク動画配信サービスでエウレカセブンシリーズのアニメが配信され…
イギリスのシンガーソングライター Kate Walsh が2009年にリリースしたサードアルバム Light & Dark は、前作アルバム Tim's House の成功を受けて、引き続き Tim Bidwell のプロデュースの元、彼のホームスタジオでレコーディングされた作品です。 前作 Tim…
イギリスのシンガーソングライター Dido のサードアルバム Safe Trip Home は、世界的に大ヒットした前作 Life For Rent から約5年のブランクを空けて2008年秋にリリースされました。 このアルバムは過去のアルバムと比べるとやや地味な印象がする曲が並んで…
A Fine Frenzy は、シンガーソングライター Alison Sudol のソロプロジェクトの名前。2000年代後半から2010年代前半にかけて3枚のアルバムを発表しましたが、2007年のデビューアルバム One Cell In The Sea はちょっと幻想的なポップ感が特徴で、個人的には…
006年に公開された、細田守監督のアニメ映画「時をかける少女」の主題歌「ガーネット」。映画のストーリーに寄り添った歌詞が印象的な曲で、この曲を聴くと映画のシーンがよみがえってくるという、このアニメ作品と強いつながりを感じさせる曲です。 この曲…
この歌は、シンガーソングライター堀下さゆりさんのメジャーデビュー曲。NHKの「みんなのうた」で取り上げられました。映像(アニメーション)をスタジオジブリのスタッフが手掛けたことでも話題になったと記憶しています。 www.nhk.or.jp この曲が収録され…
今回は2004年の曲から。 イノトモさんのアルバムを最初に聴いたのは、弾き語りタイプの曲を収録したミニアルバム やさしい手。だったのですが、この時期、個人的にこういったアコースティックで弾き語り風の音楽に興味を持った時期だったこともあり、すっか…
Local Busといえば「桜見丘」が最も知られた曲かなと思います。だいぶ前ですがこのブログでも取り上げました。 moonshineplus.hatenablog.com Local Busの音楽は、ヴォーカル/作曲の野見山睦未さんの美しいヴォーカルと、フォーキーでポップさも兼ね備えたメ…
シンガーソングライターの長谷川都さん(現:入倉都さん)のセカンドアルバム 折々 の1曲目に収録された曲。2002年の作品です。 長谷川都さんのアルバムのうちメジャーレーベルからリリースされたものは、サブスクで聴くことができなくて、YouTubeにもこの曲…
坂本真綾さんの2001年リリースのミニアルバム イージーリスニング は、全曲の作曲が菅野よう子さんというのは変わらないですが、アレンジを「hog」というクリエイター集団が担当していることになっていて、エレクトロニック色の強いサウンドが特徴でした。(…
SAKANA / BLIND MOON ヴォーカル/ギターのPocopenさんとギターの西脇一弘さんによるユニットSAKANAが2000年に発表したアルバム BLIND MOON 。ほとんどが Pocopenさんと西脇さんの二人だけによるアコースティックギターだけの演奏で、まるで小さな部屋でのラ…
羊毛こと市川和則さんのギターと千葉はなさんのヴォーカルによるアコースティックデュオ 羊毛とおはな。2015年に千葉はなさんが病気で亡くなって、新しい歌を聴くことはもうできませんが、彼らの活動20周年記念として5月にトリビュートアルバムがリリースさ…
「桜ソング」で真っ先に思いつくのが、私の場合なぜかこのニルギリスの「sakura」。 2005年の4月から1年間に渡って放送されたTVアニメ「交響詩篇エウレカセブン」の最後の第4クールのオープニングテーマに使用された曲です。日曜朝7時からの放送だったのです…
2007年のTVアニメ 「天元突破グレンラガン」のオープニングテーマ曲が「空色デイズ」。2クールの作品にもかかわらず、通しでオープニングに使用されたということで、グレンラガンといえばこの曲という印象が強いです。もちろん中川翔子さんの代表曲にもなっ…
20年ほど前にお遊びで作っていたホームページで、所有しているCDの中から3拍子系(3拍子、6拍子)の曲が多く収録されているアルバムを探して紹介していたことがありました。今回はその流用なので古いアルバムが多いですが、ちょっとだけアップデートしていま…
CECILも2000年代前半に好きだったアーティストです。一番最初に聴いたのは2ndミニアルバムだった Rikka で、そのネオアコや渋谷系の影響をうけたサウンドにカラフルなアレンジ、そしてヴォーカルのゆきちさんのキュートなウィスパーヴォイスが魅力的なユニッ…
advantage Lucyは、2000年頃のギターポップバンドとして結構名前を見ることが多かったと記憶しています。メジャーレーベルでもアルバムを2作発表していたのですが、私が彼らの曲を初めて聴いたのは、メジャーとの契約が終了し、自己のレーベルで活動を開始し…
昔は新しいアーティスト、音楽を探してCDショップによく通いました。特にそのお店がプッシュするインディーズアーティストを紹介するコーナーがあって、そこでCDを試聴して、好みの音楽を見つけていました。ちょうど2000年前後の話です。今ではCDショップも…
「誕生」は、西村由紀江さんの2000年のピアノソロアルバム 風が生まれる瞬間 に収録された曲。西村由紀江さんのアルバムはこれ以前(10年以上前)に1枚聴いたことがあったのですが、なぜこのアルバムを買ったのかというと、CDショップ(たぶんTower Records…
松崎ナオさんの曲を初めて聴いたのは、(多くの人がそうじゃないかと思うのですが)NHKのドキュメンタリー番組「ドキュメント72時間」のエンディングテーマ「川べりの家」なのですが、この曲が収録されたアルバム Flower Source は2006年のリリースというこ…
アルバム Music of the Spheres から次作のリリースまで6年ほどインターバルがあるので、この期間のMike Oldfieldの活動について簡単にまとめておきます。 まず2008年、先住民族に関する作家で探検家でもあるBruce Parryが、アマゾンの先住民族達と生活を共…
「Rainbow」は、2005年に放送されたTVアニメ「ARIA The ANIMATION」のエンディング曲。このアニメのオープニング曲とエンディング曲の使われ方はちょっと特徴がありました。 オープニング曲「ウンディーネ」は各話のイントロダクション部分(アバン)の後に…
この曲も昔、台湾ポップスを聴いていた頃に好きな曲でした。2000年の孫燕姿(Sun Yan-Zi :ステファニー・スン)の2ndアルバム 我要的幸福 (my desired happiness)のタイトル曲。 孫燕姿はシンガポール出身の歌手で、大学卒業後の2000年に台湾でデビューし…
だいぶ前ですが、台湾のシンガーソングライター 陳綺貞(チアー・チェン)の曲「旅行的意義」について書きました。 moonshineplus.hatenablog.com 今回紹介するのは、これも彼女の代表曲の一つ「告訴我」(「Tell me」という英語のタイトルが付されています…