2010s
最近のボカロ曲は正直あまり詳しくないのですが、ちょっと古いですがこの曲は好きでした。GYARI(ココアシガレットP)さんの「ボーカロイドたちがただ叫ぶだけ」。2016年に投稿された曲で「ボーカロイドたちがただ・・・」シリーズの3作目でした(たぶん)。…
最近はアニメのOPやED曲をボカロPさんが担当することが増えていますよね。でも歌そのものをボーカロイドだけが歌うというケースは数少ないです。これにはいろいろと大人の事情が絡んでいるためだと思いますが、そんな数少ないボーカロイドが歌っている曲の一…
2017年放送のTVアニメ「リトルウィッチアカデミア」は、ストーリーの途中から見始めたのですが、このテーマ曲が気に入ってしまい、その後でアニメ自体にもハマった作品です。第1クールのオープニング曲「Shiny Ray」。 歌っているのは、この曲がデビュー作だ…
2018年1月から放送されたTVアニメ「宇宙よりも遠い場所」。リアルタイムで観てました。女子高生4人が南極へ行くというオリジナルストーリーという情報しかなかったのですが、声優陣が豪華なことや脚本が「響け!ユーフォニアム」の花田十輝さんというポイン…
唐突ですが、今年はプリキュアシリーズが20作目のアニバーサリーシーズンだそうです。現在、過去作品のテーマソングがサブスクで聴けるようになっていますね。 こどもが小さいときは日曜日の朝に毎週のように一緒に観てたので、記憶に残っているのは2009年か…
2018年のTVアニメ「ゆるキャン△」のBGMも、ティンホイッスルの音色が印象的でした。 立山秋航 / ゆるキャン△ オリジナル・サウンドトラック 「ゆるキャン△」のBGMは、全般的にはカントリー色が強いと思うのですが、ティンホイッスルの音がメロディ楽器として…
fripSideはレールガン(TVアニメ「とある科学の超電磁砲」)シリーズのオープニング曲しか聴いたことないので、fripSideがどうこうという話はできませんが、これらの曲は、第1期の「only my railgun」をはじめとしてどれもポップでノリのいい曲で、人気があ…
坂本真綾さんが歌う「おかえりなさい」は、2011年に放送されたTVアニメ「たまゆら~hitotose~」の主題歌で作曲は松任谷由実さん。ユーミンが書き下ろした数少ないアニソンの中のひとつです。 www.youtube.com アニメ「たまゆら」シリーズでは、これ以外にも…
今回は超有名曲です。2019年のヒット曲、Official髭男dismの「Pretender」。 Official髭男dism / Pretender (Single) YouTubeにこの曲の「制作ドキュメント」という動画がアップされていて、この中で曲中のシンセソロを藤原聡さんが演奏しているシーンがあり…
最近というか、ここ10年くらいはCDショップでCDを買うことがめっきり減って、主にネット情報やサブスク、アニメなどから情報を得ることが多いのですが、珍しくCDショップ(今は無き大阪マルビルのタワレコ)の試聴コーナーで知ることになったアーティストが…
2016年に放映されたTVアニメ「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」は、新海誠さんが1999年に自主制作した5分ほどの短編アニメ「彼女と彼女の猫 -Their Standing Points-」をベースに制作された作品です。この作品、新海さんはアニメーション制作には関与し…
これもアニメの劇伴もの。2018年に放送されたTVアニメ「はるかなレシーブ」のサウンドトラックの1曲目に収録の「Rise」。本作のサウンドトラックを担当したRasmus Faberによる、この人ならではのピアノフレーズとトロピカルなリズムが冴える爽やかな曲です。…
アニメの劇伴からもう1つお気に入りの曲を。 2019年のTVアニメ「ブギーポップは笑わない」は、私は原作は読んだことはないのですが、作品名だけはなぜか知っていたという、上遠野浩平さん原作の小説をアニメ化したものです。 原作を読んでいないので大きなこ…
前回紹介したさよならポニーテールは、2013年のTVアニメ「キルラキル」の第2クールのエンディングテーマとして「新世界交響曲」という曲を提供していますが、この「キルラキル」は、澤野弘之さんによる劇伴がとても印象的でした。 澤野弘之さんといえば、数…
今は無き大阪梅田マルビルのタワレコの試聴コーナーでこのCDを初めて聴いて即買いしたのが2011年の5月頃なので、もう11年も経っているのですが、今でも時々聴いているマイフェバリットアルバムが、さよならポニーテール(略称「さよポニ」)の モミュの木の…
矢部浩志さんのソロプロジェクト MUSEMENTの2016年のアルバム Musement Fair 、このアルバムを買った理由は、Local Bus のヴォーカルの野見山睦未さんがアルバム中5曲にヴォーカルで参加していたからです。 MUSEMENT / Musement Fair Musement Fair MUSEMENT…
前回の記事で取り上げたTilehouse Studioのことを調べていたら、YouTubeでこの動画を見つけました。 www.youtube.com 私は、彼女の歌を聴いたのは初めてですが、Miranda Lee Richardsは、サンフランシスコ出身のシンガーソングライターで、2001年のデビュー…
Mike Oldfieldがアルバム Five Miles Out を録音したスタジオは、ロンドン中心部から北西へ車で1時間ほど行ったDenham(デナム)という場所に位置しています。このスタジオはMike Oldfield専用のレコーディングスタジオとして1981年に創設され、現在はそばを…
この曲は、2016年のTVアニメ「キズナイーバー」のエンディングとして使用された曲で、三月のパンタシアがシングルとして発表しました。 三月のパンタシア / はじまりの速度 三月のパンタシアは、ヴォーカルのみあさんを中心に、ネットで活躍するクリエーター…
このブログでは昔の曲の紹介をすることが多いのですが、最近はサブスクやYouTubeなどでなるべく新しめの曲を探して聴くようにしています。そうしていると自分の現時点の音楽の好みがわかってきます。自己分析すると、 ヴォーカル 女性ヴォーカル 歌い上げる…
アメリカのシンガーソングライター Jessica Pratt の2019年発表の3rdアルバムです。 この人の曲を知ったのは数年前で、前作 On Your Own Love Again の曲をYouTubeで聴いて、ちょっと気になっていたのですが、新作が出ているのはチェックしていませんでした…
「A HAPPY NEW YEAR」は、坂本真綾さんの2011年のシングル 「おかえりなさい」のカップリング曲で、ユーミンの有名な曲のカバー。「おかえりなさい」はTVアニメ 「たまゆら~hitotose~」のOPテーマ曲で、こちらはユーミンの書下ろし。この曲はアニメ最終話…
2020年に解散した2人組ユニットSalleyが2019年にリリースした配信のみのEP Sunrise and Senset 収録のタイトル曲です。 なんとなく年末にふさわしいかなと思って選んでみました。 Salley / Sunrise and Senset 上口浩平さんの作るほのかにケルティックな味わ…
クラムボンの初期の数作は聴いたのですが、それ以降フォローすることはありませんでした。でも最近、時々聴きたくなることがあって、サブスクで配信されている作品を聴くようになりました。 この「Lush Life!」は、2017年から2018年の間にライブ会場で販売さ…
Alan Parsonsは、古くは1970年ころからThe BeatlesやPink Floyd等のレコーディングエンジニアとして活躍し、1970年代中頃から1980年代は、シンガーソングライターのEric Woolfsonと組んでThe Alan Parsons Project(以下、APP)を結成し、「Eye In the Sky」…
これも「好きなアニソン10選」に入れたかった曲です。TVアニメ「たまこまーけっと」のEDで、主人公の北白川たまこを演じる洲崎綾さんの歌「ねぐせ」(2013年)。 このEDの映像が素晴らしいのですが、公式版が無いのでご紹介できないのが残念。逆光やカメラぶ…
前の記事で紹介した「僕は君の涙」は、涙のしずくである「僕」視点の歌詞だったのですが、花澤香菜さんのアルバム Oppotunity に収録された「Blue Water」は、これとよく似た視点で書かれた歌詞の曲です。作詞は岩里祐穂さん。こちらの歌詞のほうは直接的な…
ポップミュージックの多くは4/4拍子で作られています。一般的にアルバムに収録された曲の多くは4/4拍子で、時折3/4拍子(6/8拍子を含む)の曲が入っていたりする程度なのですが、アルバムに収録された曲の半分以上が3拍子っていう作品もあったりします。それ…
調べてみたら、10枚以上CDを購入してたのは2015年までで、それ以降は年数枚ペースで、さらに洋楽の新譜CDは1枚も買っていないことがわかりました。まあ、それがどうしたという話ではあるのだけど、2000年以降の洋楽にはあまり興味がなくなってきたということ…