Moonshine+

個人的に好きな曲たちについて書いています。

Gerry Rafferty 「Baker Street」

もう一つ 1978年の曲から。

1978年といえば、アメリカでは映画「サタデー・ナイト・フィーバー」がヒットして、サウンドトラックを担当したビージーズのシングル曲が大ヒットした年でした。さらには、ビージーズのギブ3兄弟の弟であるアンディー・ギブの曲も彼らのサポートによってヒット曲を連発し、1978年の年間シングルチャートでは、トップ10のうち5曲がビージーズとアンディー・ギブの曲で占められるというスゴイことになった年です。

一方で、イギリスの年間シングルチャートの1位は、ドイツのディスコグループ、ボニーMの「バビロンの河」。もちろんビージーズや同年にヒットした映画「グリース」の挿入曲(ジョン・トラボルタオリヴィア・ニュートン=ジョン)などが上位に入ってはいるものの、ブームタウン・ラッツや10cc、ケイト・ブッシュのデビュー曲「嵐が丘」も10位台に入っていて、結構様相が違っていました。ボニーMなんてアメリカではあんまり人気出なかったんじゃないかなぁ。日本じゃこの時期、アラベスクなんかが流行ってたように記憶しています。

 

さてここから本題。1978年の年間シングルチャートでアメリカとイギリス両方で上位(20位くらい?)にランキングされたのが、Gerry Rafferty の「Baker Street」(邦題:霧のベイカーストリート)です。Raffertyはこれ以前に Stealers Wheel というバンドで活動してたとのことですが、本格的にソロ活動を始めた最初のアルバムが1978年のアルバム City to City で、このアルバムに収録されていたのが「Baker Street」。シングルチャートではイギリスで最高3位、アメリカでは最高2位というヒットとなりました。

Gerry Rafferty / City to City

この曲の特徴は、イントロから聴くことができる張りのあるサックスのフレーズとグリスダウンするギターのサウンドで、すごく印象的で耳に残ります。一方でRaffertyの歌のパートでは比較的ソフトで淡々とした歌いっぷりとなっているのですが、そういったギャップ感もこの曲の魅力だと思います。

シングルサイズのビデオクリップはこちら(モノラルです)。

www.youtube.com

この曲でサックスを演奏しているのは、Raphael Ravenscroftというイギリスのミュージシャン。この人はPink Floydのアルバム The Final Cut Mike Oldfieldの「Islands」などでもサックスプレイを披露していますが、彼が有名になったのもこの曲がきっかけだったらしいです。

アルバムバージョンはこちら。こちらは6分と長いバージョンになっていて聴きごたえがあります。

www.youtube.com

Bob Welch 「Ebony Eyes」

この曲がシングルとしてヒットしたのは1978年のことなので、私が洋楽にハマる以前の時期の曲。でも、ラジオのCMでやたらこの曲がプッシュされていたのを憶えています。というか流れてくるこの曲のインパクトが強かったのでここまで記憶に残っている気も。

Bob Welchは元Fleetwood Macのメンバーで、彼がバンドを脱退した後に加入したのが Lindsey Buckingham なので、バンドの黄金期のちょっと前のメンバーなんですね。そんなWelchがソロアーティストとして初めてリリースしたアルバム Frech Kiss に収録されていたのがこの曲「Ebony Eyes」。

正直なところ、私がBob Welchの曲で知っていたのはこの曲だけなので(Fleetwood Macの作品もリンジー加入後しか知らない)、えらそうなことは言えませんが、何か耳に残る曲なんですよね。特にイントロのギターフレーズとコーラス部分のストリングスのからみが非常に印象的です。まあ後者のストリングスに関しては、当時人気のあったELOに影響を受けているような気もしますが。

 

www.youtube.com

Bob Welch / French Kiss

 

このアルバムからは、WelchがFleetwood Mac 時代の曲「Sentimental Lady」のリメイクがヒットとなっていて、次作のアルバム Three Hearts からは「Precious Love」という曲がヒットしています。試しにこの「Precious Love」をYouTubeで聴いてみると、なんとなく憶えてました。これもたぶんラジオからの刷り込みでしょう。

毛塚了一郎 作品集「音街レコード A面」

昨年、「音盤紀行」というレコードをテーマにしたマンガが話題に(一部で?)なりました。作者は毛塚了一郎さん。「音盤紀行」が商業誌でのデビュー作だったそうです。その毛塚了一郎さんの自主制作時代の作品集が新たに「音街レコード」として出版されました。

 

小さな中古レコード店でバイトしている大学生の実梨を主人公としたショートストーリー集となっていますが、描き出される中古レコード・CD店内の空気感が見事。作者の毛塚さんは1990年生まれだそうで、アナログのレコード盤なんて知らない世代だと思うのですが、古い音楽が好きなマニアのようで、絵の端々から1970年代やそれ以前の音楽への愛情が伝わってきます。

 

中古レコード店が舞台とあって、数多くのレコードジャケットが描かれているのが特徴で、知っている人が見たら何のアルバムかが分かってより楽しめる作品になっています。私なんかは5%くらいしか分からないですが、それでも最初のエピソードで、主人公が値札カードにコメントを書いていたアルバムがプロコル・ハルムの1stアルバムだったのでちょっとうれしくなりました。

というわけで、Procol Harumの1stアルバムから1曲、「Salad Days (Are Here Again)」。「Separation」というイギリス映画にも使用されたらしいです。幻想的なアルバムジャケットのイラストもいいですよね。

www.youtube.com

 

「音街レコード」は2月に2冊目(B面)が出るそうで、楽しみにしています。

 

ちなみに、私も2000年前後の時期に中古レコード屋巡りをしていたことがあります。目的はマイク・オールドフィールドのシングル盤やLPのレアものだとかだったので、店でのレコード探しも非常に狭い範囲でしかしてませんでした(おまけに買った枚数も少しだけ・・・のはず)。

で、当時の一番の成果はこれでしょうかね。マイク・オールドフィールドのアルバムOmmadawn Quadraphonic盤。1970年代の一時期に出てきた「4チャンネルステレオ」に対応したレコードです。もちろんこれを再生できるプレーヤーがあったわけではなく、買っても聴くことができなかったのですが、「これはレアだ!」と思ったので救出してしまいました。

中古レコード・CD店も現在では数少なくなってきていますが、大きな街で店を見かけたときはふらっと入ってみたくなります。(もちろんめっちゃ入りにくい店もあるけど)

1980年代のサンプリング機能付きポータブルキーボード

ポータブルキーボードとは、家電量販店などでも販売されているキーボード(楽器)のことなのですが、メーカーとしてはYAMAHAとCASIOが有名ですよね。

1980年代のサンプリングのブームは、ポータブルキーボードの世界にも及んできていて、1985年にYAMAHAが、1986年にCASIOが相次いでサンプリング機能付きのポータブルキーボードを発売しました。

 

まずYAMAHAからVSS-100。これ、実は私が初めて買ったキーボードです。

 https://www.yamaha.com/ja/about/innovation/collection/detail/2046/

FM音源の音色とリズムを内蔵したYAMAHA ポータサウンドの派生機種的な位置づけの製品で、ベーシックな機能に追加してボイスサンプリング機能(マイク or LINE IN)を持っていました。サンプリングした音でメロディを弾いたり、伴奏のベース音色としても使えました(使えたらしいです)。

そのサンプリングの性能ですが

・分解能:4bit
・サンプリング周波数:最大16kHz(サンプリング時間:4秒)
・4パートでのマルチサンプリングが可能

というものでした。

CDの分解能が16bit、サンプリング周波数が44.1kHzということからも分かるように、相当低スペックのサンプリング性能でした。なのできれいな音が再生できるわけでもなく、デジタルノイズが乗ったざらざらした音しか鳴らなかったように記憶しています。

でも、ポータブルキーボードの世界にサンプリングを持ち込んだという意味では、十分イノベーティブな製品だったと思います。

 

一方のCASIOは、1980年に「カシオトーン」ブランドでポータブルキーボード市場に参入し、YAMAHAの「ポータサウンド」と競合関係となってしのぎを削っていくことになるのですが、最初のサンプリング機能付きのキーボードは1986年に発売されたSK-1です。愛称は「サンプルトーン」という名称で大ヒット商品となりました。以下のURLのカシオのウェブサイトによれば累計100万台も売れたそうです。スゴイ!

SK-1のサンプリング機能ですが

・分解能:8bit
・サンプリング周波数:最大9.38kHz(サンプリング時間:1.4秒)
・サンプリング音のエンベロープ加工
・サンプリング音のループ処理

ということで、サンプリング時間は短いものの、分解能が8bitとYAMAHA VSS-100の16倍細かかったということで、VSS-100よりもきれいなサンプル音が録音できたようです。さらにサンプル音の加工も可能で、よりサンプラーの機能に接近した仕様となっていました。

さらに定価が16,000円と格安だったこともヒットの要因だったと思います。

https://web.casio.jp/emi/40th/history/sk-1.html

 

私はVSS-100を買ったのですが、正直 SK-1とどちらにしようか迷いました。選択の決め手だったのが鍵盤数(49鍵:SK-1は32鍵)と通常の音色の種類(21種類:SK-1は8種類)と同時発音数(9音:SK-1は4音)でした。サンプリング機能では残念な思いをしたのですが、どちらもMIDI機能が無かったキーボードだったので、たぶんどちらを買っていても、サンプリングを使いこなすことはできなかったんだろうなと思います。

YAMAHAのVSSシリーズも、CASIOのSKシリーズも後継機種は出たのですが、1990年前後になるとPCM音(サンプリングした楽器音)を利用したデジタルシンセや音源モジュールもかなり安くなってきて、DTMをやるうえではサンプリング機能の重要性はあまりなくなってきて、サンプリング機能付きのキーボードは姿を消していました。

 

でも最近のCasiotoneのラインナップにはサンプリング機能付きのキーボードがあるみたいですね。

www.casio.com

ベンドホイールその他のコントローラも装備されている61鍵の標準鍵盤のキーボードで、実はちょっとそそられています・・・

Lindsey Buckingham 「Go Insane」

1970年代中頃からFleetwood Mac に加入し、シンガー兼ソングライターとしてバンドを牽引していった Lindsey Buckingham1984年にリリースしたソロアルバム Go Insane は、ポップだけど実験的な音作りが刺激的だった作品でした。

ギターの名手としても知られるBuckinghamですが、このアルバムではほとんどの楽器を自身でこなし、フェアライトCMIによるサンプリングを多用して作品を作ったらしいです。アルバムのあちこちでサンプリングされた音が散りばめられていて、おもちゃ箱のような雰囲気の作品でした。当時は「サンプリング」というのが一種のブームになっていてそれを如実に表しているようなアルバムだったと思います。

デジタル楽器はその後、YAMAHADX7RolandのD-50、KorgのM1という高性能でかつ比較的安価な日本製のデジタルシンセが登場し、どれもが大ヒットしたのですが、そのようなデジタル楽器の発達とポップミュージックのサウンドがリンクしながら変化していったのが1980年代で、今聴くと時代を感じさせますが、興味深い時代だったと思います。

と、余談はさておき・・・

アルバムのタイトルトラックである「Go Insane」は、シングルカットもされそこそこのヒットになったと記憶しています。彼らしいコンパクトでポップなメロディの曲ですが、間奏部ではいろんな音が詰め込まれていて面白いです。

www.youtube.com

ヴィデオクリップはこちら。

www.youtube.com

Lindsey Buckingham / Go Insane

Orchestral Manoeuvres in The Dark / Dazzle Ships

Orchestral Manoeuvres in The Dark(OMD)の1983年のアルバム Dazzle Ships のことは以前少しだけ取り上げました。

moonshineplus.hatenablog.com

このアルバム Dazzle Ships は、ラジオ放送や時報その他SEを大胆に導入して、曲に組み込んだり、コラージュしたもので構成した実験的な作品になっています。でもこのような実験は、このアルバム以前にも似たようなことはやっていたので、本作が特異的なものではないのですが、これ以降ラジオオリエンテッドな曲にシフトすることからも、本作が異色であることは確か。おそらくその一因としてこの作品で新たに導入したサンプリングキーボード 「Emulator」があったのではないかと思います。

Emulator はアメリカのE-mu社が開発した製品で、当時は「Emulator 1」という最初のバージョンだったようです。そのためサンプリングの品質も悪く、サンプリング時間も約2秒で、リアルな楽器音を出すのは難しかったようです。また、ミュージックワークステーションとして使用が可能だった フェアライトCMI やシンクラヴィアなどよりも安価ではあったのですが、シンセサイズ機能やシーケンス機能も搭載されていなかったので、使用範囲が限定されていたとのこと。(その後のバージョンで音質その他の機能が強化されていきました)


copyright: Matt Friedman - http://www.vintagesynth.com/emu/emulator.php

私も当時、何かのTV番組で Emulator が「すごい楽器ができた」みたいな調子で紹介されていたのを記憶しています。

 

このアルバムでEmulatorが使用されているのがWEBで言及されているのは、「Dazzle Ships」で、1分17秒あたりから入ってくる「Blue」というヴォイスがEmulatorのサンプル音らしいです。

www.youtube.com

あと、これは明確ではないですが、「ABC Auto-Industry」の「A-B-C」と「One-Two-Three」のヴォイスがピッチを上げて再生されているのは Emulator っぽいです。

www.youtube.com

 

もちろん、このアルバムには普通のヴォーカル入りのポップソングも入っています。シングルにもなった「Telegraph」や「Genetic Engineering」はヴィデオクリップも作られたリズミカルな曲です。

www.youtube.com

 

個人的には、「International」がこのアルバムでは一番好きな曲です。ゆったりとした3拍子の叙情的なメロディの曲ですが、リズムのバスドラの位置のせいで微妙にカウントが取りにくいのが面白いです。

www.youtube.com

 

オリジナルのLPジャケットは丸い穴が開いた変形ジャケットでした。以前処分してしまったので今は持ってないです・・・。

OMD / Dazzle Ships

Mike Oldfield アルバム紹介 その21:Tres Lunas

Mike Oldfield / Tres Lunas

 

2002年にリリースされたアルバム Tres Lunas 。前作 The Millennium BellWarner Music UKとの契約が終了した Mike Oldfield が新たに契約したのは Warner Music Spain でした。何でスペイン?という気がしますが、この時期Oldfieldの人気は本国イギリスよりもスペインのほうが高かったという事情があったのだと思います。

このアルバムがリリースされる1年以上前から、「マイクがPCゲームを作っている」という情報が伝わってきていて、ファンサイトの中ではゲームで使用される予定の音源らしきものが共有されていたりしました。でもファンの多くはOldfieldが作るゲームに期待している人は少なく、それよりも「ちゃんと音楽作品を作ってくれ」と思っていたんじゃないかと思います。

でも、Mike Oldfieldはコンピュータを使った映像作品(ビデオクリップ)を1980年代中頃から制作してきているので、CGを使ったゲーム(作品)というのは、本人にとっては長年の念願だったんだろうと推察します。まあ、PCゲームを個人の思い付きで作ってしまうというのは、ある意味金持ちの道楽と言われそうではありますが・・・。

 

そういうわけでリリースされたアルバム Tres Lunas には、オマケとして「Music VR」という名前のPCアドベンチャーゲームのCD-ROMが付属していました。ただしこのCD-ROMは試用版であって、完全版は別途購入が必要だったと記憶しています。ちなみにゲームのクオリティについてはここでは特に書くことはありません。

<トラックリスト>
   01. Misty
   02. No Mans Land
   03. Return To The Origin
   04. Landfall
   05. Viper
   06. Turtle Island
   07. To Be Free
   08. Fire Fly
   09. Tres Lunas
   10. Daydream
   11. Thou Art In Heaven
   12. Sirius
   13. No Mans Land (Reprise)

アルバムリリース時の宣伝文句は「チルアウトミュージックに挑戦したアルバム」というものであったと思います。収録された曲は総じてゆったりとしたテンポで、打ち込みによるバッキングトラックに、Oldfieldのギターやピアノが旋律を乗せているといった感じの曲がほとんどで、正直このアルバムを聴いて感動を覚えるといったことは無かったように思います。まあチルアウトを目指したアルバムなので、そういった感動を期待するのがおかしいのかも知れません。

ということで今回は全曲にコメントを付けるのはちょっと難しいので、ポイントとなる曲のみにコメントする形です。

 

01. Misty
後半に出てくるサックスソロは、ギターシンセで演奏しているものらしく、本人曰く「サクソフォンギター」なのだそう。音色だけでなく音の強弱などでリアルなサウンドを奏でています。

www.youtube.com


02. No Mans Land
ギターの音色やフレーズはいかにもOldfieldらしいもので、過去のアルバム The Songs Of Distant Earth に入っていそうな曲。

www.youtube.com


03. Return To The Origin
「振り出しに戻る」というタイトルの曲。様々な音色のギターが散りばめられています。後半ではまた「サクソフォンギター」をフィーチャー。

www.youtube.com


04. Landfall

www.youtube.com


05. Viper
Oldfieldのギターは後半のみで登場。エンディングの女性スキャットは、Tubular Bells III にも参加していた Amar によるもののようです。

www.youtube.com


06. Turtle Island
序盤はアコースティックギターが美しいです。中盤以降エレクトリックギターが重なっていくのOldfield らしいのですが、エンディングがイマイチかな? バッキングトラックは無くてもよさそう。

www.youtube.com


07. To Be Free
アルバム唯一の歌詞付きのヴォーカル曲。歌っているのはイギリスのセッションシンガー Jude Sim。ヴィデオクリップで歌っている人がその人なのかは不明です。ポップな曲だと思うのですが、イマイチ Oldfield らしさが感じられないのが残念。ギターもフィーチャーされていないのでよりそう思うのかもしれません。この曲、ボーナストラックとしてシングルバージョンも収録されているのですが、個人的にはアルバムバージョンのほうがお気に入りです。

www.youtube.com

ヴィデオクリップではPCゲーム「Music VR」のシーンの一部が使用されています。

www.youtube.com


08. Fire Fly

www.youtube.com


09. Tres Lunas
アルバムのタイトルトラック。タイトル名は「3つの月」という意味のスペイン語で、スペインのファンへのアピールが感じられます。これも淡々とした曲ですが、中盤以降、途中にピアノで Tubular Bells の冒頭の旋律の一部が顔をのぞかせています。(これもファンサービス?)

www.youtube.com


10. Daydream
ピアノとエレクトリックギターによる小品。この曲のような機械的なリズムが入らないほうがOldfieldらしいと思ってしまいます。

www.youtube.com


11. Thou Art In Heaven
Sally Oldfield によるヴォイスから始まるこの曲は、2000年のカウントダウン後にベルリンで演奏された「Berlin 2000」を大幅にアレンジしたものです。「Thou Art In Heaven」とは古い英語で「You Are In Heaven」という意味になるようです。ここで展開される重厚なサウンドは、アルバム中で最もドラマチックなものとなっています。

www.youtube.com


12. Sirius
ゲームのBGMを思わせるようなサウンドコラージュから始まる曲。ただその後は特段盛り上がることもなく流れて行ってしまう感じ。

www.youtube.com


13. No Mans Land (Reprise)
リプライズという形を取りつつも、ギターソロとサクソフォンギターのアンサンブルとなっている曲。前々作 Guitars の曲の雰囲気もあります。

www.youtube.com