今回は音楽の話ではありません。ちょっとしたお出かけ記録を備忘録的に。
交通系ICカード(私の地域ではICOCA)を使って便利だと思ったところは、行先を明確に決めずに交通手段(主に鉄道ですが)に乗れること。昔だったら「○○駅までの切符を買う」という行為が必要だったのですが、今なら(ICカードが使えるところならば)思いつきでどこで降りても気にしなくていいので。4月に入った奈良もそんな感じでしたが、以下は5月~7月に出かけた記録です。
ゴールデンウィーク。とりあえず日帰りで日本海が見えるところへというテーマで選んだのが福井県の敦賀。事前に調べて見つけたのが「ヨーロッパ軒のソースかつ丼」。これを食べに行こうと出かけたものの、途中ちょっとしたミスをやらかしてしまい、昼の営業時間に間に合いませんでした・・・。
行きたかったのはこの店舗。写真が撮れなかったのでGoogleのストリートビューのスクショで。(次回はリベンジせねば・・・)
敦賀では街をぶらぶらと。徒歩で結構歩きました。
敦賀港近くのレンガ倉庫。
廃線となった貨物線跡
気比の松原という名勝の砂浜。夏は海水浴場になるみたい。
ゴールデンウィーク中というのに観光客はまばら・・・。
■6月某日:京都府(嵐山)
こちらは年中観光客だらけの京都嵐山。この日も日曜日だったので渡月橋界隈はスゴイ人出。今回はそんな雑踏を避けて渡月橋が掛かる桂川の南側の川沿いを散歩しました。
右奥に見えるのが渡月橋。この辺はボート遊びをする観光客がいっぱい。
どんどん上流へ歩いていきます。新緑がきれい。さすがにこの道を歩く人は少なめです。それでも外国からの観光客を結構見かけました。
河原が開けたところまで歩きました。川の水は結構濁ってる感じ。もう少し行くと「千光寺」という寺があるみたいだけどここで折り返し。途中の看板には「絶景」とか書いていたけど、ホンマかな?
この後は、嵐電に乗って京都の繁華街である三条、四条あたり(ここら辺はそれなりに来てる)をチラ見して帰りました。
■7月某日:和歌山県(岩代)
この日はとりあえず和歌山方面へということで電車に乗って、目的地は電車の中で考えるというアバウトなお出かけ。いくつか候補はあったものの結局選んだのがここ。
このJR岩代駅は日高郡みなべ町にあって、もうちょっと南下すれば観光地白浜があるのですが、ここは観光地でも何でもないただの無人駅。
ただ、この駅はシンガーソングライターの谷山浩子さんの1979年のアルバム 夢半球 に収録の「テングサの歌」で取り上げられていて、一度行ってみたかった場所でした。
駅を出て小さな踏切を渡るとすぐ海岸へ出れます。大阪湾ではなく太平洋の雄大な海原を見ることができました。
波打ち際に行きたかったのだけど、目のまえに川が邪魔をして近寄れず・・・。
駅自体はこんな感じ。複線で電化もされていて意外とちゃんとした駅。人はいませんでしたが・・・。